住宅改修事業
住宅改修工事
-
①手すりの取り付け
手すりの取り付けは、安全を確保するために非常に重要です。 特に、階段や浴室、トイレなどでの移動や立ち座りの際に手すりがあることで、転倒するリスクを軽減し、安心して生活していただけます。お客様の生活動線に合わせて、最適な場所に取り付けて、安全性を高めます。
-
②段差の解消
段差の解消を行うことでつまづきによる転倒のリスクを軽減できます。車いすや歩行補助具を使う方にとって、生活のしやすさを大きく向上させます。家の中にある段差を乗り越えることで、移動がスムーズになります。玄関や廊下、浴室など、日常的に利用する場所の段差を解消することで、安全に過ごせる環境を作ります。
-
③滑りの防止および移動の円滑化等
のための床または通路面の材料の変更転倒を防ぎ、高齢者や体が不自由な方が安心して移動できるよう、滑りにくい素材への変更や段差の解消を行います。車椅子や歩行器を利用する場合でもスムーズに移動できる空間づくりを目指します。
-
④引き戸等への扉の取り替え
従来の開き戸を引き戸や折り戸、軽量で操作がしやすい扉に変更することで、狭いスペースでも扉の開閉、車いすでの通行や介助者の動きがしやすくなります。
-
⑤洋式便器等への便器の取り替え
和式便器を洋式便器に交換することで、膝や腰に負担をかけることなく利用できる快適なトイレ環境を整備します。
申請の流れ
-
1
住宅改修についてケアマネージャーなどに相談
担当ケアマネージャーに相談、改修内容を決め、見積もりを取得します。
-
2
申請書類または書類の一部提出・確認
住宅改修の支給申請書の一部を保険者(市区町村)へ提出します。
※申請は弊社が代行いたします。
【提出書類】
1.申請書
2.住宅改修が必要な理由書
3.工事見積書
4.住宅改修後の完成予定がわかるもの(写真または簡単な図を用いたもの)
5.住宅の所有者の承諾書 -
3
施工→完成
保険者(市区町村)は提出された書類により、保険給付として適当な改修かどうかが決まり、工事の許可が下りた後、施工となります。
-
4
住宅改修費の支給申請・決定
正式な支給申請を保険者(市区町村)へ提出します。※弊社が代行いたします。
【提出書類】
1.領収書
2.工事費内訳書
3.住宅改修後の状態を確認できる書類(写真)
4.支給申請書
当該住宅改修費の支給を必要と認めた場合、受領委任払いの方は、利用限度額の1割から3割の金額を現金または口座引き落としでのお支払い、償還払いの方は一度全額をお支払いいただき、後日指定口座に給付額が振り込まれます。
ご利用にあたり
-
住宅改修の利用限度額は20万円(税込み)です。
※20万円を超えた場合、超えた分は自己負担になります。 -
一生涯20万円までの定額です。
-
20万円の範囲であれば、複数回に分けて行った場合でも保険給付を受け取ることができます。
但し、ご利用者の要介護度が著しく高くなった場合及び転居した場合は、再度20万円までの利用限度額が設定されます。
お問い合わせ
お電話にてお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしております。
〒192-0906 東京都八王子市北野町557-19 メゾン根来102